みなさん、2022年6月16日がなんの日かご存知ですか?
とうとう来るべき日がやってきました。
それは・・・

違った(笑)
いやあ、なんか勝手に感慨深さを感じています。
これで全世界のプログラマーが、わざわざIE向けに
リソースを割く必要がなくなった訳です。
とはいえ一般的なWEBの世界では、IEをスタンダードとする
動きはかなり昔に終わっています。
残っているのは。。。そう、社内システムですね。
サポート終了と言ってもIEが起動できなくなる訳ではないので、
もし社内システムがIE標準であれば、
おそらくそのままWEBブラウザとしてIEを使い続ける社員は多いでしょう。
社外のWEBサイトを見るために、わざわざブラウザを切り替える人は少数派かと思います。
ということはやはり社内システムをIE以外(まあChromeだと思いますが)に
改修するまでは企業でIEは使われ続ける事になります。
管理ソフトやグループポリシーなどでIEを起動禁止にすることもできますが、
経験上、それが実行できる会社は限られるでしょうね。
この状態、攻撃側からしたらどう見えるでしょうか。
脆弱性が公表されてもそれが対応されないアプリなんて、
格好の標的になることは想像に難しく有りません。
しかも個人ではなく、お金になりそうな企業で使われているなんて。
攻撃側の人間から見たら、
もしかしたらブルーオーシャンが広がっている
ように見えているかもしれません。
もしあなたの会社がまだ”脱IE対応”に着手していないなら、
このリスクを正しく経営陣に伝え、
積極的に脱IE対応を進めるよう、働きかけてみてはいかがでしょうか。
以上、1995年に誕生したInternetExplorerの、サポート終了のお話でした。