なんかあっという間に初夏の陽気ですね。
初夏はといえば若い新緑が育ち、
その鮮やかな緑を青空に彩ります。
さて、この新緑をつけている枝は
どこからきているのでしょうか?
当然、木の幹ですね。
幹から枝が伸び、葉をつけます。
ではその逆はどうでしょう?
葉から枝は生じないし、
枝から幹は生えません。
実はこれは業務にも当てはまります。
業務にも幹となる主幹業務があり、
枝となる派生業務があり、
葉となる末端業務があります。
幹から枝、葉に向かって業務フローが流れていきます。
木と同様に、葉の末端業務から幹の主幹業務が
生まれることはありません。
この、どの業務が幹であり、枝であり、葉であるかを
把握するのは非常に重要なことにります。
葉が大きくなりすぎて、枝が折れてしまっていないでしょうか。
枝を守るために幹を枯らしていないでしょうか。
気をつけなければいけないのは、
葉から見た場合、自らが葉だと認識するのは
難しい場合が多いということです。
業務の本質を見失わないために、
枝葉という認識を持つ必要があるかもしれません。
投稿者プロフィール

-
P&A Works Company株式会社 ワークモデルクリエーション事業部の事業部長。
生涯現役ライダーとして世界を飛び回る。
最新記事一覧のタイトル
記事2022.05.26充電器のはなし
記事2022.05.25WEB会議で消耗しないためには
記事2022.05.24利便性とセキュリティ
記事2022.05.23「あいつはデキない」は