Windows11を使っている人ってどのぐらいいますか?
ちなみに私はWindows11です。
Windowsは過去さまざまなバージョンアップを重ね、
現在「11」まで来ていますが、
その中でずっと変わらないものがあります。
それは「スタート」ボタンです。
この”スタートから始める”という決まりごとは、
バージョンが変わってもずっと継承されています。
11になってタスクバーが真ん中に配置されたことにより、
スタートボタンの位置も若干中央よりにはなっていますが、
その機能を保ったままちゃんと存在しています。
スタートボタンからアプリやファイルを選択し、開いて使用する。
一方、11はタスクバーがほぼランチャー化しており、
よく使うアプリを配置して直接起動することもできます。
どちらかというとこの使い方のほうが多いかもしれません。
スタートからだと2アクション必要なものが、
タスクバーからだと1アクションで作業が開始できる。
なので使い慣れてくると、スタートボタンは
その使用頻度は少なくなる傾向があります。
Windows11の設計にあたり、当然そんなことは吟味されたと思います。
しかし結果として、Windows11にはスタートボタンが残された。
私はこの部分が、非常にMicrosoftらしいと感じています。
前のOSから移行する人たちが初めてWindows11を使う場合、
まずどういう行動をとるでしょう?
きっとスタートボタンから始めますよね。
初めて使うOSであっても、
今まで同様スタートボタンを押せば、
なにかしら作業を始めることができる。
UIとして決して優れているとは言えないけれど、
製品の連続性とでもいいますか、
使い慣れた安心感を担保してくれてる。
過去、互換性や操作性での痛い失敗が、
このような配慮とも取れるUIを作っているのでしょう。
勝手に作り手の意志を感じて、
なるほどなと思ってしまいました。
ちなみにこのWindos11のスタートボタンですが、
表示する内容をカスタマイズできます。
「設定アプリ」→「個人設定」→「スタート」で、
・最近追加したアプリを表示する
・よく使うアプリを表示する
・最近開いた項目を、スタート、ジャンプリスト、
ファイルエクスプローラーに表示する
この3点を「オフ」に切り替えるだけで、
スタートメニューがだいぶすっきり見やすくなります。

なんかスタートメニューがごちゃごちゃしてるなあと思っているなら、
ぜひお試しください。
投稿者プロフィール

-
P&A Works Company株式会社 ワークモデルクリエーション事業部の事業部長。
生涯現役ライダーとして世界を飛び回る。
最新記事一覧のタイトル
記事2022.05.26充電器のはなし
記事2022.05.25WEB会議で消耗しないためには
記事2022.05.24利便性とセキュリティ
記事2022.05.23「あいつはデキない」は