Share

OJTという名の

  • 2022年3月25日

春シリーズ第二弾です(笑)

入社後、新人教育の一環として行われるOJT

まずおさらいとして、OJTとは”On The Job Training”の略で、
実際の仕事を通じての指導で知識などを得ることです。

このOJT、基礎研修を実施した後、実施されることが多く、
いわば研修の仕上げみたいなイメージがあります。
(その後、振り返りでさらに業務を深堀りしていく場合もあります)

というOJTですが、
このOJTという言葉、非常に便利に使われる場合も多いです。

その一つが”研修はOJTのみ”というパターン

OJTと書くとそこには”研修”というニュアンスも含まれるので、
なんだか研修をちゃんとやってくれてるイメージを持ちますが、
実際はいきなりの現場配属と何ら変わりないという状況。

現場に配属されて仕事を覚える期間=OJT

という都合のいい言葉の使われ方をします。

もう一つは、基礎研修後のOJTでありがちですが、
様々な部署を回るケース。
それ自体は何も問題はありませんが、
問題となるのは、受け入れる現場がOJTの目的を認識していないということ。

期間限定のアルバイトのように捉え、
単調な軽作業ばかりやらせる場合もあれば、
”俺たちの部署はこんなに大変なんだ、忙しいんだ”ということを、
OJTにきた新人に過酷な仕事を与えることで、
本社にアピールする場合もあります。

共に教育という目的から欠け離れていますね。

実際現場としても、人事からは何も言われずに新人がくる日程だけ伝えられて、
実際何をしていいかがわからずに、差し障りのない仕事を
振らざるをえないという現状もあるかと思います。

危険な言葉である「OJT」

OJTを実施する場合は、実施する目的と手段、
想定するアウトプットや効果などを事前にしっかりと
人事が伝える、現場と共有するということが必要です。

OJTを計画する方も、新人として参加する方も、
安易なOJTには注意しましょう。